福井県敦賀市の日本原子力発電原子力発電所2号機(中央)は2023年10月に撮影された。
2024年7月27日 10時20分(日本時間)
東京(時事通信) — 規制当局は金曜日、福井県敦賀市にある日本原子力発電の原子力発電所2号機が新たな安全基準を満たしていないとの結論を下した。
原子力規制委員会は、原子炉直下の断層が近くの活断層と連続していることは「否定できない」と述べた。
原子力規制委員会が発足した2012年以降、東京電力福島第1原発事故を受けて導入された基準で原子炉が審査に合格しないのは初めて。
判決が確定すれば、日本原子力発電は出力116万キロワットの同原発の再稼働は不可能となり、廃炉など厳しい選択を迫られることになる。
安全基準では、活断層上に原子炉建屋など原子力発電所の重要施設を設置することは認められていない。
規制当局は、2号機原子炉建屋付近のK断層が今後動く可能性や、建屋直下の断層がK断層とつながっているかどうかなどを議論した。
規制委は今年5月、K断層が今後動く可能性を否定しにくいと判断した。規制委は6月に現地調査を行い、今月中にも連続性について結論を出すことにした。
日本原子力発電は、断層の地質サンプルを分析し、堆積年代や断層の特徴を調べた結果、K断層の活動性および連続性を否定した。
規制委は日本原子力発電の調査方法や安全性評価には不確実性があるとしているが、同社は規制委に再度の安全審査申請を目指しており、さらなるデータを得るため追加調査を検討するとした。
日本原子力発電の幹部、剣田博文氏は金曜日の原子力規制委員会の会合後、同社は原子炉再稼働に向けた取り組み姿勢を変えておらず、廃炉の可能性を否定した。
NRAは水曜日の次回定例会議で対応策を議論する予定で、その際に金曜日の検査結果が報告される予定だ。
規制委の専門家チームは、原子炉建屋下の断層が2013年と2015年の2度にわたって活断層であると判断した。しかし日本原子力発電は2015年に再稼働に向けて規制委の審査を申請していた。
しかし、地質データの無断改ざんなど、同社が提出した書類に多くの問題が発覚し、審査は2度にわたって中断された。