2018年4月3日、東京で三菱UFJ銀行の看板が見られる。
2024年6月15日 12時51分
東京、6月14日(ロイター) – 日本の証券監督当局は金曜日、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の銀行部門と証券部門に対し、顧客情報の不正な共有があったとして罰金を科すよう勧告した。
証券取引等監視委員会(SESC)は、日本で同様の処罰を科す銀行規制当局、金融庁(FSA)に勧告した。
この勧告は広く予想されていたもので、証券監視委がMUFGの銀行部門である三菱UFJ銀行と、モルガン・スタンレーとの証券事業2社を調査した後に出された。
調査の結果、2020年から2023年の間に少なくとも26回、三菱UFJ銀行と証券会社2社のうち1社の間で顧客の機密情報が共有されていたことが判明した。
証券監視委によると、三菱UFJ銀行は、グループ傘下の証券会社2社と取引のある顧客に対し、違法に優遇金利の貸出も行っていた。
日本の「ファイアウォール」規制は、同じグループ内の銀行と証券会社が顧客の同意なしに顧客データを相互に共有することを禁止している。
証券監視委は、調査でインサイダー取引の証拠は見つからなかったが、監視と内部統制が不十分だったと述べた。
MUFGは声明で、グループ各社は勧告を踏まえて管理体制の強化に全力を尽くし、再発防止策を講じると述べた。
両証券会社は、MUFGが2008年の世界的金融危機の最中にモルガン・スタンレーに投資した2年後の2010年に設立された。MUFGは2024年3月時点でモルガン・スタンレーの株式約23%を保有している。
2022年、証券監視委はMUFGのライバルである三井住友フィナンシャルグループの証券部門を相場操縦の罪で起訴し、その後、金融庁は同部門に対し、違反行為に該当する業務ラインの停止とコンプライアンス手順の改善を命じた。