東京の首相官邸
2024年7月30日 13時41分(日本時間)
東京、7月29日(時事通信) — 日本政府は月曜日、来年4月から始まる2025年度に国と地方を合わせた基礎的財政収支が約8000億円の黒字になるとの見通しを示した。
政府は、岸田文雄首相の経済財政諮問会議で提示した推計の中で、堅調な企業収益により税収は増加すると予想される一方、長年にわたる大規模な景気刺激策により歳出の伸びは鈍化する可能性が高いと述べた。
岸田氏は「引き続き歳出削減と改革推進に努めていく」と述べた。
基礎的財政収支(プライマリーバランス)は、借金に頼らずに、社会保障や公共事業などの政策支出を税収などでどれだけ賄えるかを示す指標だ。
政府が基礎的財政収支の黒字化を達成すれば、2000年代初めに当時の小泉純一郎首相の下で目標を掲げて以来、初めてのことだ。
1990年代初めの資産依存型バブル経済の崩壊以来、税収の減少と一連の景気刺激策により基礎的財政収支は赤字が続いており、目標達成は繰り返し先送りされてきた。
政府の推計では、日本の経済成長について2つのシナリオが示されています。1つは、経済が安定的に1%を超える成長を続けるというシナリオ、もう1つは、中長期的には成長率が0.5%程度にとどまるというシナリオです。
政府は、いずれの場合も、追加的な経済支援策が実施されなければ、基礎的財政収支の黒字は少なくとも2033年度まで続くと予想している。
政府は国内総生産に対する未払い債務の比率を着実に引き下げることを目指している。
経済成長率が1%を超え続けると、22年度の211.0%から33年度には168.9%に低下する。成長率が0.5%程度にとどまると、28年度には196.0%まで徐々に低下し、その後回復すると政府は予測している。